皆さんの中には、「歯並びが悪い」ということに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
今回のコラムでは、「歯並びが悪い人はどう思われるのか?」「特徴や歯並びを改善する方法」について解説します。
目次
歯並びによって異性に与える印象が変わる
「歯並びが悪い」ということに悩みを抱えている人も多いと思いますが、歯並びを改善するかどうか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで、知っておきたいのが「歯並びが悪い人はどう思われるのか?」ということです。
株式会社DRIPSが行った、「Z世代に聞いた歯並びに関する調査」によると、次のような結果が出ています。
Q.「あなたは、異性の歯並びが気になりますか。」
男性では、「気になる」と回答した人が48.0% 女性では68.7%
Q.「歯並びの悪い異性に対して、どう思いますか。」
1位 「清潔感がない(46.0%)」
2位「だらしなさそう(27.7%)」
3位 男性「生活が苦しそう(16.3%)」 女性「臭そう(22.7%)」
Q.「あなたがキスしたくない歯並びを全てお選びください。」
キスしたくない歯並びTOP3
【男性】
1位 ガタガタした歯並び 57.7%
2位 出っ歯 43.9%
3位 受け口 37.9%
【女性】
1位 ガタガタした歯並び 64.7%
2位 受け口 55.0%
3位 出っ歯 46.0%
この調査結果を見てみると、多くの人が異性の歯並びを気にしていることがわかります。
また、歯並びが悪い異性に対して、悪い印象を持っていることもわかるでしょう。
つまり、歯並びが良い場合と悪い場合では、異性に与える印象が大きく変わるということです。
歯並びを改善するメリット
さきほどは、歯並びの良し悪しによって、異性に与える印象が変わると解説しました。
では、歯並びを改善するメリットには、良い印象を与える以外にどのようなものがあるのでしょうか?
具体的には、次のようなメリットがあります。
虫歯や歯周病のリスクを低減できる
大きなメリットとして挙げられるのが、虫歯や歯周病のリスクを低減できることです。
歯並びが悪くガタガタしていると、歯の間に食べかすが挟まってしまいますし、歯磨きをしても上手に磨くことができない、磨き残しができてしまうなど、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
しかし、歯並びを改善すれば、このようなリスクを軽減することができるでしょう。
人前で自信を持つことができる
歯並びが悪いとどうしても、人に見られるのが嫌になり、人前に出ることを恥ずかしがってしまうケースや自分に自信がもてないことがあります。
ですが、歯並びを改善することで、そのような悩みを解消することができるので、改善する前と比較すると、自信をもてるようになるでしょう。
食事を楽しめるようになる
歯並びが悪いと、食事をする際にしっかりと噛むことができず、食事を十分に楽しめない場合があります。
また、しっかりと噛むことができないというのは、消化不良につながる恐れがあり、胃などへの負担も大きくなってしまう場合があるのです。
歯並びを改善することで食事が楽しくなり、体への負担も少なくすることができます。
歯並びが悪い人の特徴や改善する方法について
歯並びを改善する方法は、歯科医院での矯正治療です。
また、多くの方が気になっている、「自分で歯並びを良くすることはできるのか?」についてですが、自分で歯並びを良くすることはできません。
必ず、歯科医院での矯正治療を行うのがよいでしょう。
それから、矯正治療についてですが、歯並びを矯正するためには、マウスピース矯正やワイヤー矯正などがあります。
さらに、矯正治療において気になるのが、治療にかかる費用や期間についてでしょう。
この費用や期間については、歯科医院や歯並びの状態、選択する治療方法によって異なるため、実際に相談して、見積りを出してもらうようにしましょう。
治療にかかる費用が心配という場合には、審査がありますが、デンタルローンの利用を検討するのも1つの方法です。
デンタルローンを上手に活用することで、負担を抑えることができます。
歯並びが悪いことに悩んでいるという場合には、まずは歯科医院で相談をしてみましょう。
歯並びを良くすることで、悩みを解消して、良い印象を与えることもできます。
まとめ
歯並びが悪いと、周りに悪い印象を与えてしまう場合があるのです。
とくに、異性に対して悪い印象を与えてしまうことが多くなっています。
さらに、虫歯や歯周病のリスクも高まるため、歯科医院を受診して、矯正治療を検討するのがよいでしょう。
この記事の著者
院長・歯科医師 西本雅英
平成2年
SJCDベーシックコース修了
藤本研修会補綴コース修了
MSPDマイクロスコープコース修了
SJCDマイクロスコープコース修了
平成9年4月
日本歯科審美学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
京阪神咬合臨床研究会