噛みしめ(食いしばり)と歯ぎしり

噛みしめ(食いしばり)と歯ぎしりについて

噛みしめ(食いしばり)と歯ぎしりについて噛みしめ(食いしばり)・歯ぎしりというとすぐにストレスを連想する人が多いようですが、噛みしめ(食いしばり)や歯ぎしりは多かれ少なかれ誰でもしている一種の癖と考えてよいと思います。

特に問題を起こさない限り、放置しても構わないのですが、時には次のような問題を起こします。

  1. 歯への障害:歯の摩耗、歯の破折、歯がしみる、かむと痛む
  2. 歯周組織への障害:歯茎が下がる、歯周病
  3. 顎関節への障害:顎関節痛、口が開きにくい、顎がカックンとなる
  4. 全身への影響:顔面痛、頭痛、肩こり、腰痛
  5. その他:舌痛症、むち打ち症状、倦怠感

これらの症状の全てが噛みしめ(食いしばり)や歯ぎしりからくるわけではありませんが、これらの症状の大きな誘因になっているので無用な悪い癖は無くしておいたほうがよいと思います。
この癖は、眠っている時や何かに夢中になっている時に起こるので気づきにくいし、治りにくいものです。
治す方法として、マウスピースを入れる方法もありますが道具に頼るといつまでもそれを入れないといけなくならないし、使うのをやめると元に戻るかもしれません。

自分自身が噛みしめと歯ぎしりに気づいて自分自身で治すしかありません。
本気になって治す気になれば意外と簡単に治ってゆくものです。

噛みしめ(食いしばり)と歯ぎしりの治し方

咬み合わせと全身の健康について

それでは、噛みしめ(食いしばり)・歯ぎしりの治し方について説明していきたいと思います。

STEP1

まず、噛みしめていない=リラックスしている状態を覚えましょう。

  1. まず思いっきり噛みしめてください。
    1~2秒後に、ふっと顎の力を一度全部抜いてみてください。
    上下の歯がわずかに離れるでしょう。その位置がリラックスした位置です。
    思い切り噛みしめる>脱力>上下の歯が離れている
  2. 次に思いっきり大きな口を開いてから、今度はガクンと脱力してみてください。
    多分1と同じ位置に顎がいくでしょう。この時呼吸と一緒に合わせるとよいと思います。
    つまり力を入れる時に息を吸って、1~2秒息を止めて一気に息を吐きながら脱力する。
    要は、昼間も寝ていてもこの状態になっていればいいわけです。

STEP2

日中の噛みしめに気づきましょう。
仕事中などで夢中になっている時、ふと気づいたらしっかり噛みしめていたりしていることが誰にでもあります。

あなたは気づいたことがありますか?
  • YES
    そんな時は肩を上下させて首から上の力を思いっきり抜いて、STEP1でやったように脱力して上下の歯を離してから仕事に向かってください。
  • NO
    気付いたことのない人もきっと噛みしめている時があると思いますので気を付けてみてください。
    噛みしめている状態は意外と気づきにくいものです。
    気づく方法として普段から使う道具に目印をつけてそれを見たら思い出すようにしてみてください。

STEP3

問題は眠っている間のことです。
眠っている間のことなど、コントロールできないと思っている人が多いと思います。

しかし、明日朝4時に起きなければいけないと思って寝ると不思議とその時刻に目が覚めたという経験をしたことのある人も多いと思います。

眠っている間も体内時計と起きなければいけないという意識が共同作業をして、正確にその時刻に目が覚めることができるのです。
そんなことができるのですから、上下の歯を合わさないようにリラックスして眠るなどという作業は、「その気」になりさえすれば意外と簡単にできるものなのです。

成功の秘訣は、あなたがどれだけ「その気」になるかなのです。

STEP4

夜、寝ている間の噛みしめ(食いしばり)・歯ぎしりを減らす方法です。

  • 枕は低めにしてください。
  • 布団に入ったら何も考えないようにしてください。
  • 仰向けになって、少し手も足も開き気味にします。
  • 顎を脱力し、歯を上下離れた状態にします。
  • 体全体もリラックスさせます。
  • 体の色々な部分を順番に脱力していきます。
  • 最後にもう一度、 顎の力が抜けていること・上下の歯が離れていることを確かめて眠りに入ります。

呼吸に意識を向け、はくときに、脱力を繰り返す感じで上下の歯を開いて寝るなど自己暗示ができれば、症状は劇的に改善します。

一番上に戻る
0120-632-256 お問い合わせ